土門拳賞 受賞作・候補作一覧

土門拳賞

主催:毎日新聞社
対象:プロ、アマ問わず毎年1月から12月までの間に発表された作品
贈呈:正賞・佐藤忠良ブロンズ像、副賞・賞金50万円、表彰状
発表:例年、3月に毎日新聞に掲載
展示・保存:ニコンプラザ(東京・大阪)で展示・土門拳記念館(山形県酒田市)で永久保存

__________________________________________________________________________

 

第1回(1982年)
三留理男

「ケニア飢餓前線」(毎日新聞に発表)
「アコロ」「国境を越えた子供たち」(ともに集英社)

【経歴】
第三世界の国境線上の人たちを意欲的に取材。代表作に『辺境の民︱アジアの近代数民族』(化と少弘文堂)『地雷 1億1000万の悪魔』(草の根出版)『飢餓』(光文社)など。1938年生。

__________________________________________________________________________

第2回(1983年)
内藤正敏

「出羽三山と修験」(佼正出版社)

【経歴】
民間信仰の根付いた土地で、あの世とこの世の間に存在する人達と風景を長年にわたっての撮影。代表作に写真集『東京 都市の闇を幻視する』(名著出版)著書『日本のミイラ信仰』(法蔵館)など。1938年生。

__________________________________________________________________________

第3回(1984年)
野町和嘉

「バハル」(集英社)

【経歴】
サハラ、エチオピア、中東など厳しい自然の中で生きる人々をスケールの大きい視点でとらえた。代表作に『ナイル』(情報センター出版局)『サハラ20年』(講談社)『メッカ巡礼』(集英社)など。1946年生。

__________________________________________________________________________

第4回(1985年)
江成常夫

「シャオハイの満州」(集英社)
「百肖像」(毎日グラフ)

【経歴】
力強いドキュメントと粘り強い写真活動が評価された。代表作に『花嫁のアメリカ』(講談社)『まぼろし国・満洲』『記憶の光景・十人のヒロシマ』(ともに新潮社)など。1936年生。

__________________________________________________________________________

第5回(1986年)
新正 卓

「遥かなる祖国」(朝日新聞社) 写真集及び写真展

【経歴】
日本の南米移民1世や日本人移民のポートレートを大型カメラで丹念にとらえた。代表作に『沈黙の大地ーシベリア』(筑摩書房)『約束の大地 アメリカ』(みすず書房)など。1936年生。

__________________________________________________________________________

第6回(1987年)
管 洋志

「バリ・超夢幻界」(旺文社)

【経歴】
精力的にアジアの民族を写真取材。生活や風土といった民族学的な価値も高い。代表作に『魔界・天界・不思議界・バリ』『大日光』(ともに講談社)『ミャンマー黄金』(東方出版)など。1945年生。2013年没。

__________________________________________________________________________

第7回(1988年)
西川 孟

「ひと・もの・こころ」(天理教道友社)

【経歴】
真摯(しんし)かつ情熱的な撮影姿勢と完璧な表現技巧が認められた。代表作に『桂離宮』(講談社インターナショナル)『角屋』(中央公論社)『殉教』(主婦の友社)など。1925年生、2012年没。

__________________________________________________________________________

第8回(1989年)
津田一郎

「無名地帯・奥の細道」(ニッコールクラブ)

【経歴】
『奥の細道』を現代風に解釈した映像技法がたたえられた。代表作に個展「無明地帯ー伝来の地」(ニコンサロン)「虚空巡礼ー平家物語』(下関・赤間神宮)など。1942年生。

__________________________________________________________________________

第9回(1990年)
宮崎 学

「フクロウ」(平凡社)

【経歴】
自然と人間との関わりをテーマにハイテクを駆使した斬新な手法で、動物写真に新しい分野を開拓した。
代表作に『けもの道』(共立出版)『死』(平凡社)『アニマル黙示録』(講談社)など。1949年生。

__________________________________________________________________________

第10回(1991年)
十文字美信
「黄金 風天人」(小学館)

【経歴】
日本の黄金美を追求したエネルギーと集中力が評価された。
代表作に『蘭の舟』(冬樹社)『十文字美信の仕事と周辺』(六耀社)『感性のバケモノになりたい』(求龍堂)など。 1947年生。

__________________________________________________________________________

第11回(1992年)
今枝弘一

「ロシアン・ルーレット」(新潮社)

【経歴】
ソ連崩壊の生々しい現実を独自の視点と情熱で追い続け記録した。
代表作に『天安門・撮影日記』(話の特集)『村の国際結婚』(新潟日報編)など。 1963年生。

__________________________________________________________________________

第12回(1993年)
長倉洋海

「マスード 愛しの大地アフガン」(JICC出版局)

【経歴】
9年間にわたりアフガンゲリラと寝食をともにした取材など、報道写真の第一線で活躍。
代表作に『人間が好き アマゾン先住民からの伝言』(福音館書店)『フォト・ジャーナリストの眼』(岩波書店)など。1952年生。

__________________________________________________________________________

第13回(1994年)
南 良和

「秩父三十年」(平凡社)

【経歴】
日常的なフィールドの中で粘り強く対象を見つめ、秩父の暮らしや農業の変化を記録し続けた。
代表作に『ある山村・農民』(新泉社)『黄土高原』(日本経済評論社)など。1935年生。

__________________________________________________________________________

 

第14回(1995年)
鈴木 清

「修羅の圏(たに)」(自費出版)

【経歴】
日本現代史の一断面をうかがわせる自伝的作品や、自費出版へのこだわりなど、独創性が評価。代表作に『流れの歌』『天幕の街』(ともに自費出版)など。1943年生、2000年没。

__________________________________________________________________________

第15回(1996年)
砂守勝巳

「漂う島 とまる水」(クレオ)

【経歴】
自らのルーツをたどる旅を通して、戦争や米軍によって変化した沖縄の本質を描き出した。代表作に『カマ・ティダー大阪西成』(IPC)『オキナワ紀聞』(双葉社)など。1951年生、2009年没。

__________________________________________________________________________

第16回(1997年)
須田一政

「人間の記憶」(クレオ)

【経歴】
何気ない日常の光景を、独特のフィルターを通して撮影することで、現代日本の一面を浮き彫りにした。
代表作に『風姿花伝』(朝日ソノラマ)「紅い花」(ワイズ出版)など。1940年生。

__________________________________________________________________________

第17回(1998年)
本橋成一

「ナージャの村」写真展、映画

【経歴】
チェルノブイリ事故の汚染地に暮らし続ける6家族を追った、いのちの大地の記録。
代表作に『炭坑(ヤマ)』『上野駅の幕間』(ともに現代書館)『バオバブの記憶』(平凡社)など。1940年生。

__________________________________________________________________________

第18回(1999年)
水越 武

「森林列島」(岩波書店)

【経歴】
日本列島の豊かな森林を単なる自然保護ではなく、学術的な見地から記録。
代表作に『穂高 光と風』(グラフィック社)『日本の原生林』(岩波書店)『HIMALAYA』(講談社)など。1938年生。

__________________________________________________________________________

第19回(2000年)
金村 修

「BLACK PARACHUTE EARS, 1991-1999」と一連の写真活動

【経歴】
いわば「金村空間」を表出する写真展など、独自の方法論で行ってきた9年間にわたる写真活動が評価。
代表作に個展「Crashlanding in Tokyo’s Dream」など。1964年生。

__________________________________________________________________________

 

第20回(2001年)
大石芳野

「ベトナム凛と」(講談社)

【経歴】
戦争や内乱を経験した人々の、その後の姿を記録し続けている。
代表作に『HIROSHIMA 半世紀の肖像』(角川書店)『アフガニスタン 戦禍を生き抜く』(藤原書店)など。1943年生。

__________________________________________________________________________

第21回(2002年)
百瀬俊哉

「東京=上海」(西日本新聞社)

【経歴】
都市に存在する「からっぽの風景」をテーマに、世界の都市風景を撮影。
写真集に『Concertoイスタンブル~ブエノスアイレス』『インド照覧』(ともに窓社)など。1968年生。

__________________________________________________________________________

第22回(2003年)
広河隆一

「写真記録 パレスチナ」(日本図書センター)

【経歴】
パレスチナ、チェルノブイリなど、フォト・ジャーナリズムの第一線で活躍。
『DAYS JAPAN』発行・編集長。代表作に「チェルノブイリ消えた458の村」(日本図書センター)など。1943年生。

__________________________________________________________________________

第23回(2004年)
鬼海弘雄

「PERSONA」(草思社)

【経歴】
長年にわたり、インドや浅草、東京各地を撮り重ねている。
代表作に『王たちの肖像』(矢立出版)『INDIA』(みすず書房)など。最新刊に『アナトリア』(クレヴィス)がある。1945年生。

__________________________________________________________________________

第24回(2005年)
坂田栄一郎

「PIERCING THE SKY―天を射る」(東京都写真美術館、求龍堂)

【経歴】
広告写真や肖像写真家として広く知られる。
代表作に『注文のおおい写真館』(流行通信社)『JUST WAIT』(求龍堂)『LOVE CALL︱時代の肖像︱』(朝日新聞出版)など。1941年生。

__________________________________________________________________________

 

第25回(2006年)
内山英明

「JAPAN UNDERGROUND3」(アスペクト)
「東京デーモン」(アスペクト)

【経歴】
都市のワンダーランドと日本の地下施設を並行して撮り続ける。
代表作に『都市は浮遊する』(講談社)『いつか晴れた海で~エイズと平田豊の道程』(読売新聞社)など。1949年生。2014年没。

__________________________________________________________________________

第26回(2007年)
中村征夫

「海中2万7000時間の旅」(東京都写真美術館、講談社)

【経歴】
水中写真の第一人者。様々なメディアを通して、海の魅力と環境問題を伝え続ける。
代表作に『海中顔面博覧会』『全・東京湾』(ともに情報センター出版局)など。1945年生。

__________________________________________________________________________

第27回(2008年)
土田ヒロミ

「土田ヒロミのニッポン」(東京都写真美術館)

【経歴】
記録性と独特な表現力で日本という国への問題意識を明らかにしてきた。
代表作に『俗神』(オットーズブックス)『砂を数える』(冬青社)『ヒロシマ』(佼成出版)など。1939年生。

__________________________________________________________________________

第28回(2009年)
今森光彦

「昆虫 四億年の旅」(東京都写真美術館、新潮社より同名写真集)

【経歴】
琵琶湖周辺の自然と人との関わり、熱帯雨林から砂漠まで世界の辺境地で撮影。
代表作に『スカラベ』(平凡社)『世界昆虫記』(福音館書店)『里山物語』(新潮社)など。1954年生。

__________________________________________________________________________

第29回(2010年)
鈴木龍一郎

「リュリシーズ 鈴木龍一郎写真集」(平凡社刊)

【経歴】
卓抜した技術と、真摯に向き合って対象そのものを浮かび上がらせる深い写真表現。
代表作に「聖印度行」(太陽賞受賞)『オデッセイ』『ドルック』(ともに平凡社)など。1942年生。

__________________________________________________________________________

第30回(2011年)
石川直樹

「CORONA」(青土社)

1977年生。
旺盛な行動力で極地や高山、海洋を旅し、自然とそこに生きる人々の営みを記録。
生命の躍動や先人の残した知恵に新しい世界の在り方を模索。 『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)、『ARCHIPELAGO』( 集英社)など。

__________________________________________________________________________

第31回(2012年)
高梨豊

「IN’」(新宿書房)

【経歴】
1935年生。
1960年代から様々な方法論で都市をとらえた。撮影対象に深く溶け込む姿勢と、瞬間の光景を通して、ありふれた日常から都市の姿を鋭敏に切り取る感性が高く評価。
 『都市へ』(イザラ書房)、『東京人1978-1983』(1983年書肆山田)、『初國 pre-landscape』(平凡社)、『ノスタルジア』(平凡社)、東京国立近代美術館「高梨豊 光のフィールドノート」展など。

__________________________________________________________________________

第32回(2013年)
亀山 亮

「AFRIKA WAR JOURNAL」(リトルモア)

【経歴】
1976年千葉県生まれ。
1996年より中南米の紛争地域の撮影を始める。2000年秋、パレスチナの第2次インティファーダを取材中、イスラエル兵の撃ったゴム弾で左目を失明。2003年よりアフリカ各地の紛争地域を撮影。殺戮と略奪が日常化した紛争地域で底辺にあえぐ人々の苦悩と叫びに肉薄し そこで葬られ続ける生命に光を当てた。フォトドキュメンタリーの新たな方向性が高く評価された。 
写真集「Palestine:Intifada」「Re;WAR」「Documentary写真」(自費出版)「アフリカ 忘れ去られた戦争」(岩波書店)など。

__________________________________________________________________________

第33回(2014年)
桑原史成

「不知火海The Minamata disease Disaster」(ニコンサロン)
「水俣事件」(藤原書店)

【経歴】
東京農業大学、東京綜合写真専門学校卒業後、フリーランスの 報道写真家として活動を始める。まだ、国やチッソが水俣病の原因を工場排水と認めていなかった1960年から、水俣の撮影を始める。1964年から四半世紀にわたり韓国を取材。1967年からベトナム、1991年からソ連邦崩壊後のロシアを撮影。1997年、郷里に「桑原史成写真美術館」が開館。1962年に日本写真批評家協会新人賞、1971年に日本写真協会年度賞、1982年に伊奈信男賞、2003年に東江写真賞(韓国)、2006年にさがみはら写真賞。著書に「報道写真家」(岩波書店)、「桑原史成写真全集」(水俣、韓国、筑豊・沖縄、ベトナムの全4巻、草の根出版会)など。1936年島根県生まれ。

__________________________________________________________________________

第34回(2015年)
下瀬信雄

「結界」 (平凡社)

【経歴】
1944年旧満州(現中国東北部)生まれ。
67年、東京綜合写真専門学校卒業。山口県萩市で写真館を経営しながら、郷土の風土や暮らしに目を向けた作家活動を続ける。80年杉道助記念萩市芸術文化奨励賞、90年日本写真協会新人賞、98年山口県文化功労賞、2005年伊奈信男賞。写真集・著書に「萩・HAGI」(求龍堂)、「萩の日々」(講談社)。写真展は77年「萩」、87年「凪のとき」、89年「風の中の日々」、96年「結界」、13年「つきをゆびさす」など。

__________________________________________________________________________

第35回(2016年)
山内道雄

「DHAKA2」 (Zen Foto Gallery)

【経歴】
1950年愛知県生まれ。早稲田大学卒業。82年、自主ギャラリーCAMPに参加、写真の発表を始める。写真家、森山大道氏に師事。東京だけではなく上海や香港、カルカッタ、ダッカなどアジアの都市で撮影。写真集に「街」「人へ」(92年)、「上海」(95年)、「HONG KONG」(97年)、「Calcutta」(2003年)、「HOLIDAY」(05年)、「東京2005-2007」(08年)、「基隆」(10年)など。1997年、22回伊奈信男賞受賞。11年、「基隆」で第20回林忠彦賞受賞。東京都写真美術館、周南市美術博物館(山口県)、(株)ニコンなどに作品が所蔵されている。

__________________________________________________________________________

第36回(2017年)
梁丞佑(ヤン・スンウー)

「新宿迷子」 (Zen Foto Gallery)

【経歴】

1966年韓国生まれ。96年来日。2000年日本写真芸術専門学校卒業。04年東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。06年同大学院芸術学研究科修了。01、05年上野彦馬賞(日本写真芸術学会奨励賞)受賞。写真集に「君はあっちがわ僕はこっちがわ」(06年)、「君はあっちがわ僕はこっちがわ2」(11年)、「青春吉日」(12年)など。

__________________________________________________________________________

第37回(2018年)
潮田登久子

「本の景色 BIBLIOTHECA」 (発行・ウシマオダ、発売・幻戯書房)

【経歴】
1940年東京都生まれ。63年桑沢デザイン研究所卒業。同研究所で写真家・大辻清司の授業を受け、写真家の道に進む。66~78年、桑沢デザイン研究所及び東京造形大学講師。78年よりフリーランス。主な写真集に「Chinese People」(私家版)、「冷蔵庫 ICE BOX」(BeeBooks)、「HATS」(パロル舎)。「BIBLIOTHECAシリーズ」の「みすず書房旧社屋」(2016年)、「先生のアトリエ」「本の景色」(いずれも17年、3冊とも幻戯書房)を刊行。夫は写真家・作家の島尾伸三、長女は漫画家・エッセイストのしまおまほ。

__________________________________________________________________________

第38回(2019年)
高橋智史

「RESISTANCE カンボジア 屈せざる人々の願い」 (秋田魁新報社)

 

【略歴】
高橋 智史(たかはし・さとし )1981年秋田県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。2003年からカンボジアを中心に内戦後のアフガニスタン、スマトラ沖大地震などを取材。07年からプノンペンに居住。主に同国の人権問題に焦点を当て、カンボジア・デーリー、ガーディアン、CNBCなどのメディアに報道写真を発表。写真集に「湖上の命―カンボジア・トンレサップの人々」(13年・窓社)、「素顔のカンボジア」(14年・秋田魁新報社)、「RESISTANCE カンボジア 屈せざる人々の願い」(18年・同)。写真展多数。06、11年上野彦馬賞入賞、13、14年国際ジャーナリスト連盟(IFJ)日本賞大賞、14年名取洋之助写真賞、16年三木淳賞奨励賞受賞。

__________________________________________________________________________

 

第39回(2020年)
藤本巧

「寡黙な空間 韓国に移住した日本人漁民と花井善吉院長」 (工房草土社)

 【略歴】
藤本巧(ふじもと・たくみ)氏  1949年島根県生まれ。独学で写真を習得。20歳から韓国の風土と人々を撮り続ける。主な写真集に「韓(から)くに風の旅」(87年、筑摩書房)、「韓くに、風と人の記録」(2006年、フィルムアート社)、「私の心の中の韓国」(16年、韓国で出版)、写真展は銀座ニコンサロン、イタリア、韓国国立民俗博物館などで開催。87年度、咲くやこの花賞、11年韓国文化体育観光部長官賞受賞。

__________________________________________________________________________

第40回(2021年)
大竹英洋

「ノースウッズ—生命を与える大地—」(クレヴィス)

 

【略歴】
大竹英洋(おおたけ・ひでひろ)
 1975年京都府舞鶴市生まれ、東京都世田谷区育ち。一橋大学社会学部卒業。99年より北米の湖水地方「ノースウッズ」をフィールドに野生動物、旅、人々の暮らしを撮影。人間と自然とのつながりをテーマに国内外のメディアで作品を発表。主な写真絵本に「ノースウッズの森で」、「春をさがして カヌーの旅」「もりはみている」(すべて福音館書店)。写真家を目指した経緯と初めての旅をつづった「そして、ぼくは旅に出た。 はじまりの森 ノースウッズ」(あすなろ書房)で第7回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞。カラフトフクロウの子育てを捉えた作品で2018年日経ナショナルジオグラフィック写真賞 ネイチャー部門最優秀賞受賞。

__________________________________________________________________________

第41回(2022年)
北島敬三

「UNTITLED RECORDS」

【受賞のことば】

 3.11以後の自分を問う

 「UNTITLED RECORDS」は、あまり大声にならないよう自分の足元で展開してきたシリーズだったので、受賞の知らせをいただいた時には少し驚いた。

 東日本大震災以降とくに、見慣れた風景が翌日には全く別のものに変わってしまうという経験を、私たちは何度も繰り返してきた。自分が属している社会の諸矛盾が、噴出露呈するのを見てきた。私には、東日本大震災からオリンピックそしてパンデミックへと至ったこの10年が、1923年の関東大震災から日中戦争、幻のオリンピックを経て太平洋戦争に至る時代と重複し、極東の軍事的緊張やウクライナ侵攻などは言うまでもなく、より危機的な時代に進んでいるように見える。

 このシリーズには、そうした時代において、ある写真家の個人的な活動を善かれあしかれ丸ごと書簡化し、向後へ送信できればという企図があった。しかし今現在、「震災以後の時間をおまえはどう過ごしたのか」じつは「すでに取り返しのつかない10年を過ごしてしまったのではないか」という焦りのようなものをより強く感じている。もちろん、こうした感覚をお持ちの方は私だけではないはずだ。しかし、それは希望か?

 この度「UNTITLED RECORDS」に土門拳賞を授与してくださった選考委員の方々に、心より感謝申し上げます。

【略歴】
 北島敬三(きたじま・けいぞう)氏
 1954年長野県生まれ。75年に初個展「BC ストリート」(新宿ニコンサロン)を開く。主な写真展は2001年「Portraits」(川崎市市民ミュージアム)、09年「北島敬三 1975-1991 コザ/東京/ニューヨーク/東欧/ソ連」(東京都写真美術館)、13年「種差scenery」(八戸市美術館)など。海外では87年韓国・ソウル、04年米国・ポートランド、07年、09年ニューヨーク、13年サンフランシスコなど。主な写真集に79年「写真特急便東京」(パロル舎)、82年「NEW YORK」(白夜書房)、91年「A.D.1991」(河出書房新社)、2009年「THE JOY OF PORTRAITS」(RAT HOLE GALLERY)など。主な受賞に81年日本写真協会新人賞、83年写真集「ニューヨーク」で第8回木村伊兵衛賞、07年「USSR」で第32回伊奈信男賞、10年第26回東川賞国内作家賞、12年「ISOLATED PLACES」でさがみはら写真賞など。

__________________________________________________________________________

 

第42回(2023年)
船尾修

「満洲国の近代建築遺産」(集広舎)

 

【略歴】
 船尾修(ふなお・おさむ)氏
 1960年神戸市生まれ。写真家・登山家。筑波大学生物学類卒業。出版社に約7年間勤務後フリーランスとして活動。主にアフリカ、アジアを舞台に、人間の暮らしと風土の関係性を探る作品の発表を続ける。主な写真集に2000年「UJAMAA 船尾修写真集」(山と渓谷社)、15年「フィリピン残留日本人」(冬青社)、17年「カミサマホトケサマ 国東半島」(同)、21年「石が囁く―国東半島に秘められた日本人の祈りの古層」(K2 Publications)など多数。主な受賞に第25回林忠彦賞、第16回さがみはら写真賞、第1回江成常夫賞。大分県杵築市在住。

__________________________________________________________________________

 

第43回(2024年)
石川真生 

「石川真生 私に何ができるか」(東京オペラシティ・アートギャラリー)

 

【略歴】
石川真生(いしかわ・まお)氏
1953年、沖縄県生まれ。70年代から写真をはじめ、WORKSHOP 写真学校東松照明教室で写真を学ぶ。沖縄を拠点に制作活動を続け、沖縄の人々に密着した作品を制作している。主な写真集は「熱き日々inキャンプハンセン!!」(82年、あ~まん出版)、「港町エレジー」(90年、自費出版)、「沖縄芝居-仲田幸子一行物語」(91年、自費出版)、「沖縄ソウル」(2002年、太田出版)、「FENCES,OKINAWA」(10年、未來社)、「日の丸を視る目」(11年、未來社)。国内外で広く発表し、沖縄県立博物館・美術館のほか、東京都写真美術館、福岡アジア美術館、横浜美術館、ヒューストン美術館(米国)、メトロポリタン美術館(米国)など、パブリックコレクションも多数。主な受賞に、さがみはら写真賞(11年)、日本写真協会賞作家賞(19年)、芸術選奨(24年)、第40回写真の町東川賞 国内作家賞(24年)

 

__________________________________________________________________________

第44回(2025年)
小柴一良 

「水俣物語 MINAMATA STORY 1971-2024」(弦書房)


 「水俣物語」は1971年から2024年まで、胎児性・小児性患者らの自宅や病院での日々を撮影、その生き様を捉えたモノクローム作品。時代とともに変遷する熊本県水俣市、鹿児島県出水市などの情景も収めている。公害問題を記録し続け、社会に示した作者の意志が高く評価された。

【略歴】
小柴一良(こしば・かずよし)氏
1948年、大阪府生まれ。大学卒業後、72年から西川孟写真事務所で撮影助手として働く。土門拳の「古寺巡礼」などの助手も務める。74年に写真家として独立。水俣病の取材を始め、79年まで行う。その後、大阪を拠点に、主に広告写真を撮影する。2007年から水俣取材を再開する。主な写真集は「水俣よサヨウナラ、コンニチワ 1974-2013」(13年、日本教育研究センター)、「パリの印象」(14年、用美社)、「FUKUSHIMA・小鳥はもう鳴かない」(18年、七つ森書館)、「写真・東京暮色TOKYOTWILIGHT」(22年、草土社)。主な写真展は「水俣よサヨウナラ、コンニチワ」(09年、新宿及び大阪ニコンサロン)、「FUKUSHIMA・小鳥はもう鳴かない」(18年、銀座ニコンサロン)、「9人の写真家が見た水俣」展(22年、熊本日日新聞社・新聞博物館)。

__________________________________________________________________________

ブログに戻る