木村伊兵衛写真賞について

木村伊兵衛写真賞は、戦前、戦後を通じて日本の写真界に多大な貢献をした写真家、木村伊兵衛(1901~1974)の業績を記念して1975年に朝日新聞社によって創設された写真賞です。
アサヒカメラが運営事務局を担い、2008年、朝日新聞出版発足後に同社と朝日新聞社の共催となりました。2020年のアサヒカメラ休刊に伴い、朝日新聞出版宣伝プロモーション部が運営事務局となっています。
授賞対象は、毎年1月から12月までの間、写真の制作・発表活動で優れた成果をあげた新人です。写真活動は雑誌、単行本、展示など広く一般に発表されたものとし、写真表現のあらゆる分野を含みます。プロ、アマチュアの別を問わず、応募資格があります。 受賞者には賞状、賞牌、副賞100万円が贈られます。
木村伊兵衛写真賞は、著名な写真家を数多く輩出している事から、「写真界の芥川賞」と呼ばれることがあります。受賞発表・選考内容等は、朝日新聞出版のニュースサイト「AERA dot.」などで紹介されます。各年に優れた作品を発表した新人写真家を対象に表彰し、写真関係者からアンケ―トによって推薦された候補者の中から、2回の選考会によって決定されます。

木村伊兵衛写真賞 受賞者一覧

  • 第1回(1975年度)
    • 受賞者:北井一夫
    • 受賞作品:「村へ」(アサヒカメラ連載)
    • 選考委員:伊奈信男、五木寛之(作家)、篠山紀信、渡辺勉、岡見璋
    • 候補者:
      • 佐々木崑「小さな生命」
      • 中藤まつゑ「極楽浄土」
      • 平地勲「温泉芸者」
      • 馬渕直哉「プノンペン陥落」「プノンペンの20日間」
      • 名古屋映像フェスティバル75実行委員会

 

  • 第2回(1976年度)
    • 受賞者:平良孝七
    • 受賞作品:「パイヌカジ」(写真集)
    • 選考委員:伊奈信男、大辻清司、安岡章太郎、渡辺勉、岡見璋
    • 候補者:
      • 大谷英之「人類への警告」
      • 佐野聖光「閉山日記」
      • 土田ヒロミ「俗神」
      • 山田修二「駅前広場」「町の広場」「梅田界隈」

 

  • 第3回(1977年度)
    • 受賞者:藤原新也
    • 受賞作品:「逍遙游記」「西蔵放浪」「七彩夢幻」(アサヒグラフ連載)
    • 選考委員:伊奈信男、大島渚、高梨豊、渡辺勉、岡井輝雄
    • 候補者:
      • 井上光三郎「秩父機織唄」
      • 牛腸茂雄「SELF AND OTHERS」
      • 雑賀雄二「閉山・軍艦島より」「キリシタン」
      • 橋本照嵩「石のまち」「草むら」
      • 鷲尾倫夫「寿町えれじぃ」
      • 石川文洋「ベトナム解放戦争」

 

  • 第4回(1978年度)
    • 受賞者:石内都
    • 受賞作品:「APARTMENT」(写真集)「アパート」(写真展)
    • 選考委員:桑原甲子雄、吉行淳之介、渡辺勉、岡井輝雄
    • 候補者:
      • 高橋昂「オーパ!」
      • 田原桂一「窓」
      • 野町和嘉「サハラ」
      • 橋本紘一「春を呼ぶ村」
      • ワクヰ由多可「培養器の雲」

 

  • 第5回(1979年度)
    • 受賞者:岩合光昭「海からの手紙」(アサヒグラフ連載)、倉田精二「ストリート・フォトランダム・東京75〜79」(写真展)
    • 選考委員:石元泰博、大江健三郎、重森弘淹、渡辺義雄、岡井輝雄
    • 候補者:
      • 嶋田忠「カワセミ清流に翔ぶ」
      • 十文字美信「金のなる樹」
      • 土田ヒロミ「ヒロシマモニュメント」
      • 柳澤一郎「ひば風に向いて」
      • 山田脩二「日本村1969~79」

 

  • 第6回(1980年度)
    • 受賞者:江成常夫
    • 受賞作品:「花嫁のアメリカ」(アサヒカメラ連載、写真集、写真展)
    • 選考委員:石元泰博、井上ひさし、重森弘淹、渡辺義雄、岡井輝雄
    • 候補者:
      • 秋山亮二「ニューヨーク通信」
      • 本橋成一「サーカスの時間」
      • 北島敬三「写真特急便 東京」
      • 坂野正人「トウキング アバウト フッサ」
      • 天野明「大雪山の珍獣」
      • 久保田博二「大河の流れ 中国の風土と人間」
      • 荒木経惟「偽ルポルタージュ」

 

  • 第7回(1981年度)
    • 受賞者:渡辺兼人
    • 受賞作品:「既視の街」(写真展)
    • 選考委員:安部公房、石元泰博、重森弘淹、渡辺義雄、岡井輝雄
    • 候補者:
      • 大野芳野「無告の民」「パプア人」
      • 北島敬三「SnapShot」「ニューヨーク」「写真特急便 オキナワ」「ニューヨーク・デンジャー・ゾーン」
      • 鷲尾倫夫「顔・エトセトラ」

 

  • 第8回(1982年度)
    • 受賞者:北島敬三
    • 受賞作品:「New York」(写真集)
    • 選考委員:安部公房、石元泰博、重森弘淹、渡辺義雄、谷博
    • 候補者:
      • 山崎博「10POINTS・HELIOGRAPHY」「HELIOGRAPHY Day and year」「山崎博写真展72~82」
      • 田村彰英「道」「田村彰英の世界」
      • 須田一政「現代東京図鑑」「物草給遺」

 

  • 第9回(1983年度)
    • 受賞者:該当者なし
    • 選考委員:安部公房(作家)、石元泰博、重森弘淹、渡辺義雄、相沢敬三
    • 候補者:
      • 須田一政「関東風譚」
      • 桑原史成「非武装地帯」
      • 英隆「巴里神話」
      • 野町和嘉「バハル」
      • 大石芳野「ワニの民」
      • 管洋志「魔界・天界・不思議界・パリ」
      • 田原桂一「ホモ・ロクウェンス」
      • 鈴木清「路上の愚者」
      • 山崎博「HELIOGRAPHY」
      • 田村彰英「TAMURA PHOTOGRAPHS」
      • 本橋成一「上野駅の幕間」

 

  • 第10回(1984年度)
    • 受賞者:田原桂一
    • 受賞作品:「TAHARA KEIICHI 1973〜1983」(写真集)
    • 選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、相沢敬三
    • 候補者:
      • 荒木経惟「東京は秋」
      • 小瀧達郎「巴里の大道芸人」
      • 津田一郎「無明地帯―北編」
      • 和田久士「パリ庶民」「パリの日々よ、Ⅱ」「フランス紀行」


  • 第11回(1985年度)
    • 受賞者:三好和義
    • 受賞作品:「RAKUEN」(写真集)「惑星」(アサヒカメラ掲載)
    • 選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、藤田雄三
    • 候補者:
      • 新正卓「遙かなる祖国」
      • 竹内敏信「天地聲聞」
      • ノブオ中村「ハーレムの瞳」
      • 南川三治郎「推理作家の発想工房」

 

  • 第12回(1986年度)
    • 受賞者:和田久士
    • 受賞作品:「アメリカン・ハウス─その風土と伝統」(写真集)
    • 選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、藤田雄三
    • 候補者:
      • 市原基「鯨の海・男の海」
      • 小林のりお「ランドスケープ」
      • 高野潤「アンデスの貌」
      • 平地勲「世紀末の一年」

 

  • 第13回(1987年度)
    • 受賞者:中村征夫
    • 受賞作品:「全・東京湾」「海中顔面博覧会」(写真集)
    • 選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、藤田雄三
    • 候補者:
      • 大田順一「女たちの猪飼野」
      • 大西みつぐ「遠い夏」「江戸川だより」
      • 武田花「猫・陽のあたる場所」

 

  • 第14回(1988年度)
    • 受賞者:宮本隆司
    • 受賞作品:「建築の黙示録」「九龍城砦」(写真集、写真展)
    • 選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、佐藤靖
    • 候補者:
      • 中川道夫「上海紀聞」「上海物語Ⅱ」
      • 橋口譲二「十七歳の地図」「南からの風」

 

  • 第15回(1989年度)
    • 受賞者:武田花「眠そうな町」(写真展)「続・眠そうな町」(アサヒカメラ連載)、星野道夫「Alaska 風のような物語」(週刊朝日連載)「Alaska 北緯63度」(写真展)
    • 選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、佐藤靖
    • 候補者:
      • 瀬戸正人「《バンコク・ハノイ》1982~1987」
      • 三好耕三「温室」

 

  • 第16回(1990年度)
    • 受賞者:今道子
    • 受賞作品:「EAT: Recent Works」(写真展)
    • 選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、佐藤靖
    • 候補者:
      • 長倉洋海「サルバドル」
      • 三好耕三「Roots〔NE〕」

 

  • 第17回(1991年度)
    • 受賞者:柴田敏雄
    • 受賞作品:「日本典型」(写真展、アサヒカメラ掲載)
    • 選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、藤沢正実
    • 候補者:
      • 今枝弘一「ロシアン/ルーレット」
      • 港千尋「赤道」

 

  • 第18回(1992年度)
    • 受賞者:大西みつぐ「遠い夏」(アサヒカメラ掲載)「周縁の町から」(写真展)、小林のりお「FIRST LIGHT」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤沢正実
    • 候補者:
      • 児玉房子「千年後には、東京」
      • 鬼海弘雄「INDIA」

 

  • 第19回(1993年度)
    • 受賞者:豊原康久
    • 受賞作品:「Street」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤沢正実
    • 候補者:
      • 佐藤時啓「art scope’93」
      • 森村泰昌「着せかえ人間第1号」

 

  • 第20回(1994年度)
    • 受賞者:今森光彦
    • 受賞作品:「世界昆虫記」(写真集)「里山物語」(SINRA連載)
    • 選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄
    • 候補者:
      • 高木由利子「nus intimes」
      • 長島有里枝「愛の部屋」
      • 畠山直哉「LIME WORKS」
      • 松江泰治「HIERARCHY」


  • 第21回(1995年度)
    • 受賞者:瀬戸正人
    • 受賞作品:「Silent Mode」「Living Room, Tokyo 1989-1994」(写真展)
    • 選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄
    • 候補者:
      • 金村修「本日の日本」「東京・銀座三代記」「Crash Landing」
      • 百々新「上海新世紀計画」
      • 畠山直哉「LIME WORKS」「LIME WORKS:BLASTING」
      • 松江泰治「objet disparu」「another reality」

 

  • 第22回(1996年度)
    • 受賞者:畠山直哉
    • 受賞作品:「LIME WORKS」(写真集)「都市のマケット」(写真展)
    • 選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄
    • 候補者:
      • 尾仲浩二「遠い町」
      • 金村修「京浜マシンソウル」
      • 小林紀晴「DAYS ASIA」
      • 星野博美「華南体感」
      • 桃井和馬「世紀末地球オデッセイ」

 

  • 第23回(1997年度)
    • 受賞者:都築響一
    • 受賞作品:「ROADSIDE JAPAN/珍日本紀行」(写真集)
    • 選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄
    • 候補者:
      • 石川梵「海人」
      • 大森克己「Very Special Love」
      • 笠井爾示「Tokyo Dance」「Dance Double」
      • 金村修「失われた風景」
      • 佐藤時啓「光―呼吸」
      • 佐内正史「生きている」
      • 楢橋朝子「NU・E」
      • 蜷川実花「walk3」
      • 野村佐紀子「裸ノ時間」
      • 細川剛「森案内」
      • ホンマタカシ「Hyper Ballad」
      • 百瀬俊哉「EAST=WEST」「ハイパーリアル・トーキョー」
      • 山内道雄「HONG KONG」

 

  • 第24回(1998年度)
    • 受賞者:ホンマタカシ
    • 受賞作品:「TOKYO SUBURBIA 東京郊外」(写真集)「東京郊外」(写真展)
    • 選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、広瀬博
    • 候補者:
      • 今井正明「DEATHE ROW」
      • 小野博「second-unit」「drive」
      • オノデラユキ「Yuki ONODERA et Son Mouvement」
      • 小畑雄嗣「見えざる国境」
      • 金村修「ALL THE NEEDLES ON ARE RED」
      • 古賀義章「普賢岳・OFF LIMITS」
      • 佐内正史「わからない」
      • 鈴木理策「KUMANO」
      • 長島有里枝「家族」
      • 宮下マキ「部屋と下着」
      • 森万里子「メディアローグ ―日本の現代写真’98」

 

  • 第25回(1999年度)
    • 受賞者:鈴木理策
    • 受賞作品:「PILES OF TIME」(写真集)
    • 選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、広瀬博
    • 候補者:
      • 野村恵子「DEEP SOUTH」
      • 大橋仁「目の前の続き」
      • 百々新「上海の流儀」
      • 佐内正史「タンタンと」「自分じゃない人」
      • オノデラユキ「オノデラユキ展」「C.V.N.I」「P.V.I」
      • 金村修「現代写真の母型」「SOMEDAY O.K. PRINCE WILL COME」「BLACK PARACHUTE EARS」
      • 蜷川実花「BABYBLUESKY」「Isla Mujeres」
      • 長島有里枝「ドウセイセイカツ」
      • 野口里佳「フジヤマ」
      • 櫃田珠実「Red Rose & Real Bed」
      • 百瀬俊哉「グランド上海」
      • 島田有子「HIGAN」
      • 佐藤ヒデキ「フィリピン・ボクサー」

 

  • 第26回(2000年度)
    • 受賞者:長島有里枝「PASTIME PARADISE」(写真集)、蜷川実花「Pink Rose Suite」「Sugar and Spice」(写真集)、HIROMIX「HIROMIX WORKS」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、高梨豊、都築響一、藤原新也、広瀬博
    • 候補者:
      • 中野正貴「TOKYO NOBODY」
      • 吉永マサユキ「申し訳ございません」
      • 星野博美「ホンコンフラワー」
      • 野口里佳「鳥を見る」
      • 小野博「Land & Mine」「When Tomorrow Comes」
      • 尾仲浩二「MATATABI」
      • 佐内正史「女生徒」
      • 松江泰治「TAIJI MATSUE」

 

  • 第27回(2001年度)
    • 受賞者:川内倫子「うたたね」「花火」(写真集)、松江泰治「Hysteric 松江泰治」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、広瀬博
    • 候補者:
      • 尾仲浩二「Tokyo Candy Box」
      • 佐内正史「message」「俺の車」
      • 野口里佳「予感」
      • 若木信吾「Double Focus」「T」「young tree」

 

  • 第28回(2002年度)
    • 受賞者:オノデラユキ「CameraChimera カメラキメラ」(写真集)、佐内正史「MAP」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、岩田一平
    • 候補者:
      • 大竹伸朗「18」
      • 神蔵美子「たまもの」
      • 秦如美「月の棲家」
      • 楢橋朝子「FUNICULI FUNICULA」
      • 野口里佳「水をつかむ」

 

  • 第29回(2003年度)
    • 受賞者:澤田知子「Costume」(写真展)ほか
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、岩田一平
    • 候補者:
      • Eric「一日と永遠」
      • 岡田敦「Cord」
      • 石塚元太良「World Wild Warp」
      • 楢橋朝子「half awake and half asleep in the water」
      • 吉永マサユキ「族」

 

  • 第30回(2004年度)
    • 受賞者:中野正貴
    • 受賞作品:「東京窓景」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、岩田一平
    • 候補者:
      • 梶井照陰「NAMI」
      • 内原恭彦「うて、うて、考えるな」
      • 藤岡亜弥「さよならを教えて」


  • 第31回(2005年度)
    • 受賞者:鷹野隆大
    • 受賞作品:「IN MY ROOM」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久
    • 候補者:
      • 安村崇
      • 原美樹子
      • 佐藤信太郎
      • 牧野智晃
      • 大橋仁

 

  • 第32回(2006年度)
    • 受賞者:本城直季「small planet」(写真集)、梅佳代「うめめ」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久
    • 候補者:
      • 浅田政志
      • 安楽寺えみ
      • 大森克己
      • 永禮賢

 

  • 第33回(2007年度)
    • 受賞者:岡田敦「I am」(写真集)、志賀理江子「Lilly」「CANARY」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久
    • 候補者:
      • 石川直樹
      • 小畑雄嗣
      • 川口英人
      • 坂口トモユキ
      • 楢橋朝子
      • 村上仁一
      • 元木みゆき

 

  • 第34回(2008年度)
    • 受賞者:浅田政志
    • 受賞作品:「浅田家」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久
    • 候補者:
      • 石川直樹
      • Eric

 

  • 第35回(2009年度)
    • 受賞者:高木こずえ
    • 受賞作品:「MID」「GROUND」(写真集)
    • 選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也
    • 候補者:
      • 石川直樹「ARCHIPERAGO」
      • 藤岡亜弥「私は眠らない」
      • 溝部秀二「here and there」
      • 北野謙「溶游する都市 Flow and Fusion」

 

  • 第36回(2010年度)
    • 受賞者:下薗詠子
    • 受賞作品:「きずな」(写真集、写真展)
    • 選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大
    • 候補者:
      • 梶井照陰
      • 蔵真墨
      • 下平竜矢
      • 前川貴行
      • 綿谷修

 

  • 第37回(2011年度)
    • 受賞者:田附勝
    • 受賞作品:「東北」(写真集)
    • 選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、勝又ひろし
    • 候補者:
      • 伊原美代子
      • Eric
      • 鍵井靖章
      • 蔵真墨
      • 坂口トモユキ
      • 中島宏章
      • 前川貴行
      • 森栄喜
      • 吉野英理香

 

  • 第38回(2012年度)
    • 受賞者:菊地智子「I and I」(写真展)、百々新「対岸」(写真集、写真展「日本の新進作家vol.11 この世界とわたしのどこか」から)
    • 選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、勝又ひろし
  • 第39回(2013年度)
    • 受賞者:森栄喜
    • 受賞作品:「intimacy」(写真集)
    • 選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、長島有里枝、勝又ひろし
    • 候補者:
      • 赤石隆明
      • インベカヲリ★
      • 題府基之
      • 竹沢うるま
      • 横田大輔

 

  • 第40回(2014年度)
    • 受賞者:石川竜一「絶景のポリフォニー」「okinawan portraits 2010-2012」(写真集)、川島小鳥「明星」(写真集)
    • 選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、長島有里枝、佐々木広人
    • 候補者:
      • Eric「Eye of the Vortex」「GOOD LUCK HONG KONG」
      • 蔵真墨「Men are Beautiful」
      • 武田陽介「Stay Gold」
      • 林典子「キルギスの誘拐結婚」
      • 春木麻衣子「写真の境界」「みることについての展開図」
      • 松本紀生「原野行」


  • 第41回(2015年度)
    • 受賞者:新井卓
    • 受賞作品:「MONUMENTS」(写真集)
    • 選考委員:石内都、鈴木理策、ホンマタカシ、長島有里枝、佐々木広人
    • 候補者:
      • 薄井一議
      • 奥山由之
      • 仲田絵美
      • 西野荘平
      • 春木麻衣子
      • 水谷吉法
      • 横田大輔

 

  • 第42回(2016年度)
    • 受賞者:原美樹子
    • 受賞作品:「Change」(写真集)
    • 選考委員:石内都、鈴木理策、ホンマタカシ、佐々木広人
  • 第43回(2017年度)
    • 受賞者:小松浩子「人格的自律処理」「The Wall, from 生体衛生保全, 2015」(写真展)、藤岡亜弥「川はゆく」(写真集)「アヤ子、形而上学的研究」(写真展)
    • 選考委員:石内都、鈴木理策、平野啓一郎、ホンマタカシ
    • 候補者:
      • 片山真理「帰途」「日本の新進作家vol.14」
      • 笹岡啓子「SHORELINE」
      • 春木麻衣子「_etc.」
      • 細倉真弓「jubilee」

 

  • 第44回(2018年度)
    • 受賞者:岩根愛「KIPUKA」(写真集)「FUKUSHIMA ONDO」(写真展)
    • 選考委員:石内都、鈴木理策、平野啓一郎、ホンマタカシ
    • 候補者:
      • 金川晋吾「長い間」
      • 川崎祐「Scenes」
      • 露口啓二「地名」
      • 富安隼久「TTP」
      • ミヤギフトシ「感光」

 

  • 第45回(2019年度)
    • 受賞者:片山真理「GIFT」(写真集)「第58回ヴェネチア・ビエンナーレ 国際美術展『May You Live in Interesting Times』(展示)、横田大輔「Sediment」(写真集)「The Second Stage at GG #50 横田大輔展『Room. Pt.1』」(写真展)
    • 選考委員:石内都、鈴木理策、平野啓一郎、ホンマタカシ
    • 候補者:
      • 池田宏「AINU」
      • 齋藤陽道「感動、」「至近距離の宇宙 日本の新進作家vol.16」
      • 田口和奈「エウリュディケー」「エウリュディケーの眼」

 

  • 第46回(2020+2021年度)
    • 受賞者:吉田志穂「測量|山」(写真集)「測量|山」/ 砂の下の鯨」(写真展)「余白の計画」(写真展)「あざみ野フォト・アニュアル とどまってみえるもの」(写真展)「日本の新進作家 vol. 18」(写真展)
    • 選考委員:大西みつぐ、澤田知子、長島有里枝、平野啓一郎
    • 候補者:
      • 顧剣亨「A PART OF THERE IS HERE」
      • 西野壮平「水のかたち」「東海道」「写真家はどこから来てどこへ向かうのか 〜世界を歩き、地球を変換する写真〜」「New Horizon」
      • 福島あつし「ぼくは独り暮らしの老人の家に弁当を運ぶ」「弁当 is Ready」
      • 山元彩香「We are Made of Grass, Soil, Trees, and Flowers」「日本の新進作家 vol. 18」

 

  • 第47回(2022年度)
    • 受賞者:新田樹「SAKHALIN」(写真集)「続サハリン」(写真展)
    • 選考委員:大西みつぐ、澤田知子、長島有里枝、平野啓一郎
    • 候補者:
      • 王露「Frozen are the Winds of Time」
      • 清水裕貴「微睡み硝子」「Half Dreaming Glass」「Tokyo Dialogue 2022」「とある美術館の夏休み」
      • 吉田多麻希「KYOTOGRAPHIE  Negative Ecology」
      • 吉田亮人「The Dialogue of Two」

 

  • 第48回(2023年度)
    • 受賞者:金仁淑「Eye to Eye」(10 チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション)「Between Breads and Noodles」(写真と4チャンネルのビデオで構成されるインスタレーション)
    • 選考委員:大西みつぐ、長島有里枝、澤田知子、今森光彦
    • 候補者:
      • うつゆみこ『Wunderkammer』「『Wunderkammer』刊行記念展」「あ た ま き ま ま ら っ きー」「見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol.20」
      • 金川晋吾『長い間』
      • 清水裕貴『岸』「眠れば潮」「よみがえりの川」「海は地下室に眠る」
      • 中西敏貴『オプタテシケ』「地と記憶」
      • 村越としや「境界を跨ぐ─村越としや・根本裕子」「より深い静けさのために風は唱う」

 

  • 第49回(2024年度)
    • 受賞者:長沢慎一郎(写真集『Mary Had a Little Lamb』)
    • 選考委員:大西みつぐ、長島有里枝、澤田知子、今森光彦
    • 候補者:
      • 上原沙也加
      • 金川晋吾
      • 須藤絢乃
      • 中西敏貴
      • 長沢慎一郎
      • 吉田多麻希

情報源:朝日新聞社「木村伊兵衛写真賞」公式サイト、関連書籍

Back to blog